Pocket

本日、新元号の発表があり、「令和」に決定しました。

いよいよ来月5月1日から「令和」が施行されます。

前回の「昭和」→「平成」の場合は
昭和天皇が崩御されてから「平成」に変わったので
(TV放送がしばらく自粛されて、特別番組の体制になっていたというのを覚えています)
その時と比べてみると、「今回は気持ちが穏やかな感じで、時代が変わっていくなあ~」
という感じがしております。

 

そんな4月1日から変わることがいくつかあります。

 

★牛乳やヨーグルト、大型ペットボトルが値上げ

主力商品の実勢価格や希望小売価格が10円上がる見込みです。
「コカ・コーラ」の大型ペットボトル商品も希望小売価格が20円値上げの予定

 

★残業時間の罰則付き上限規制導入

上限が原則「月45時間」となり、繁忙期でも「月100時間未満(休日労働含む)」とし、
これを超えて働かせた大企業には罰金などを科す制度。
(中小企業については2020年4月から適用)

 

★年次有給休暇の時季指定義務

年次有給休暇の日数が10日以上ある労働者について、
有給休暇のうち年5日以上消化させることが企業の義務になりました。

 

★高度プロフェッショナル制度導入

年収1,075万円以上の職務の範囲が明確で高度な専門職について、
労働時間規制の対象から完全に外すことが可能になりました。
ただし、本人の同意と労使委員会での決議が必要です。

 

★「勤務間インターバル制」努力義務化

仕事を終えてから次に働き始めるまでに一定の休息時間を確保する制度の導入が企業の努力義務になります。

 

★出産前後の国民年金保険料免除

国民年金に加入している女性について、出産月の前月から合計4カ月分の保険料を免除する制度が新設。
保険料は月額1万6410円に

 

★公的年金支給額の引き上げ

国民年金は満額で67円増の月6万5008円。
厚生年金はモデル世帯(2人)で227円増の月22万1504円

 

★ゆうちょ銀行の貯金限度額が倍増の2,600万円へ

従来は通常貯金と定期性貯金の合計で1,300万円でしたが、
通常貯金と定期性貯金それぞれ1,300万円までとなります。

 

★贈与税非課税特例の対象見直し

親・祖父母から教育資金や結婚・子育て資金の一括贈与を受ける場合に、
年間所得1千万円超の子らは贈与税非課税措置の対象外になりました。

The following two tabs change content below.

くろやなぎ

代表よかよかライフサポート
山形生まれ、仙台、横浜、和歌山、熊本、東京育ちで現在川崎市中原区在住 今では川崎フロンターレ愛にあふれ、どっぷりはまる。 「よかよか」は九州熊本の方言から。 「みなさんのお金の悩みを解決したい!!」 「夫婦生活をハッピーに」 を合言葉に現在奮闘中

最新記事 by くろやなぎ (全て見る)

人気記事