消費税10%へ
消費税が来年10月1日より8%→10%へ予定通り増税となることが決まりました。
前回5%→8%に上がったのは、2014年4月1日です。
この時は、増税後には買い控え等が増え、個人消費が伸び悩んだため、
これまでのアベノミクス効果が阻害された感が否めませんでした。
それもあって、8%→10%への増税は相当慎重になっていて、
これまで消費税の延期が2度行われております。
(「2015年10月」と「2017年4月」)
ただ、今回は社会保障費の財源が不足していることもあり、
(これからも年々増大していくでしょう)
もうこれ以上は、待ったなしの状態となってきているのが正直なところでしょう。
軽減税率
そこで今回話題になっているのが「軽減税率」です。
趣旨としましては、
社会保障と税の一体改革の下、消費税率引上げに伴い、低所得者に配慮する観点から、
「酒類・外食を除く飲食料品」と「定期購読契約が締結された週2回以上発行される新聞」
を対象に消費税の「軽減税率制度」が実施されることになっています。
要するに、これらに関しては、10%ではなく、8%に据え置きますということになります。
軽減税率の問題点
軽減税率の問題点のひとつとして、
どこまでが軽減税率なのかという線引きの問題があります。
代表的なものとして、
持ち帰りの飲食物は軽減税率の「8%」
買ったものを店内で飲食した場合は「10%」
というものがあります。
例えば、マクドナルドで持ち帰りは「8%」で店内飲食は「10%」
ということになります。
ただ、同じもの食べるのに持ち帰りで軽減税率になるという考え方は
個人的にはどうなのかと思います。
それを税率で区別していいものなのか疑問を感じております。
「店内飲食は、場所を借りて飲食しているから税率が高くて当然じゃない?」
と言っている人もいますが、
それは、税率でではなく、お店を経営者が経営上の戦略で
値段設定を決めることなのでは?と感じます。
例えば、餃子の王将では、餃子の持ち帰りはパック代10円加算しています。
この場合は今回とは逆で、持ち帰りのほうがお金が取られるパターンではありますが。
(こちらは、入れ物に加算しているので、また別の問題「レジ袋有料化」に近い感覚でしょうか?)
最後に
詳しいことは
政府広報オンラインにあるようですので、時間がある方は一読してみてください。
https://www.gov-online.go.jp/tokusyu/keigen_zeiritsu/

くろやなぎ

最新記事 by くろやなぎ (全て見る)
- 新年あけましておめでとうございます - 2023年1月6日
- ドル円が145円台に突入 - 2022年9月27日
- 毎月積み立てコツコツ投資 - 2022年8月5日