Release: 2025/03/21 Update: 2025/04/25
令和7年度の雇用保険料率が決定 0.1%引き下げ
令和7年度の雇用保険料率(雇用保険率)は、令和6年度から1/1000(0.1%)の引き下げとなりました。
具体的には、次の率となります。
☆令和7年度(令和7年4月1日~令和8年3月31日まで)の雇用保険料率
・一般の事業………
14.5/1000〔うち労働者負担 5.5/1000・事業主負担 9/1000〕
・農林水産業等……
16.5/1000〔うち労働者負担 6.5/1000・事業主負担 10/1000〕
・建設業……………
17.5/1000〔うち労働者負担 6.5/1000・事業主負担11/1000〕
社員の給与等から控除する雇用保険料を計算する際に用いる率(上記の労働者負担の分の率)も変更されることになりますので、4月の給与計算までに、対応を済ませておきましょう。
その他、令和7年10月1日から施行されることになっている「教育訓練休暇給付金」の詳細についての議論も行われています。
関連
関連コンテンツ
test…
令和6年度(令和6年4月1日から令和7年3月31日まで)の雇用保険料率は、令和5年度と同率となりました。 具体的には、次の通りになります。 1.失業等給付等の保険料率は、労…
はじめに:フリーランス新法の概要 フリーランスとして働く個人事業主にとって、安心して業務を遂行できる環境が必要となっています。 そんな中で、「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」、通称「…
会社設立時に必要な社会保険と労働保険の概要 社会保険とは? 会社設立時には、社会保険への加入が必要です。 社会保険は、健康保険、介護保険、厚生年金保険の3種類で構成されており、従業員が安心して働ける…
労務管理とは 労務管理とは、企業が従業員との良好な関係を構築し、健全な労働環境を提供することを目指す管理手法の一つです。 従業員の採用から退職までの全過程に渡り、労働契約の管理、労働条件の設定、健康…
はじめに 本試験を受験された方、お疲れさまでした。 私自身、昨年合格したまだホヤホヤな状態?ではありますが、 1年間受験勉強していない状態でどのくらい回答できるのかという自分を試すいい機会かと思い、今…