よかよかFP社労士事務所 > 起業者向け > 初めての会社設立でも安心!社会保険・労災・雇用保険の手続きガイド
Release: 2024/06/08 Update: 2024/06/08

初めての会社設立でも安心!社会保険・労災・雇用保険の手続きガイド

会社設立時に必要な社会保険と労働保険の概要

社会保険とは?

 会社設立時には、社会保険への加入が必要です。
社会保険は、健康保険、介護保険、厚生年金保険の3種類で構成されており、従業員が安心して働ける環境を提供するための重要な制度です。
健康保険は病気やケガによる医療費の一部をカバーし、傷病手当金や出産手当金も含まれます。
介護保険は40歳以上の被保険者を対象とし、介護サービスの費用の一部を支給します。
厚生年金保険は、高齢時の年金や障害時の手当金、遺族の年金などを含む総合的な年金制度です。

 

労働保険とは?

 労働保険は、労災保険と雇用保険の二つから成り立っています。
労災保険は、労働者が業務中や通勤中に傷病を負った場合に保険給付を行う制度です。これにより、事故や病気により働けなくなった場合でも、一定の収入を確保することができます。
一方、雇用保険は、失業した際に給付金を支給する制度で、再就職の支援を目的としています。会社設立後は、労災保険の「保険関係成立届」や「概算保険料申告書」を提出する必要があります。

 

社会保険の手続き方法と流れ

健康保険と介護保険の手続き

 会社設立時には法人設立とともに、社会保険加入が義務となります。
まず、健康保険と介護保険に関してですが、これらの手続きは同時に行うことができます。
最初に「社会保険新規適用届」を提出し、次に「被保険者資格取得届」を提出します。

 健康保険は、従業員が病気やケガをした際の医療費を一部支給するもので、傷病手当金や出産手当金も含まれます。
また、介護保険は40歳以上の従業員が対象となり、介護サービスの費用の一部を支給します。この二つの保険の手続きは成立後すぐに行わなければなりません。

 

厚生年金保険の手続き

 次に、厚生年金保険の手続きを行います。厚生年金は、高齢になった際の年金、障害が生じた場合の手当金、さらには遺族への年金などが含まれます。こちらも「被保険者資格取得届」を提出する際に同時に手続きを進めます。

 重要なのは、これらの保険の手続きが会社設立後すぐに行わなければならないということです。
この手続きを怠ると、社会保険に加入しない違反行為とみなされ、罰金が課されたり、助成金の受給ができなくなる恐れがあります。
したがって、速やかに適切な手続きを行うことが求められます。

 

労働保険の手続き方法と流れ

労災保険の手続き

 労災保険は、労働者が業務中や通勤中に負った傷病に対する保険給付を行います。
法人設立後には、まず労災保険の加入が義務となります。
そのために「労災保険の保険関係成立届」を最寄りの労働基準監督署に提出する必要があります。
これに加えて「概算保険料申告書」も併せて提出し、保険料を納付します。
これらの書類は法人設立後速やかに提出することが求められます。

 

雇用保険の手続き

 雇用保険は、従業員が失業した際の給付金などを支給し、労働者の生活を一時的に支える役割があります。
雇用保険の手続きは、まず「雇用保険適用事業所設置届」を管轄の公共職業安定所(ハローワーク)に提出するところから始めます。
その後、対象となる従業員の「雇用保険被保険者資格取得届」を提出します。これによって従業員が雇用保険に加入できるようになります。
これらの手続きは速やかに行うことが重要で、適切な手続きを怠ると罰金などのペナルティが課されることもあります。

 

一人社長でも必要な社会保険手続き

一人社長の場合の社会保険加入

 会社設立後、一人社長であっても社会保険加入が必要です。法人設立を行うと、健康保険や厚生年金などの社会保険に加入する義務が発生します。一人で会社を運営している場合でも、法人としての立場が変わることから、従業員がいなくても自身を被保険者として登録しなければなりません。健康保険は病気やケガに備え、医療費の一部をカバーします。厚生年金保険は高齢時の年金や障害時の手当金、遺族の年金などを含む重要な保険です。会社設立の際には社会保険の手続きをスムーズに進めるため、必要な情報や書類を揃えておくことが重要です。

 

フリーランスとの違い

 一人社長として法人を設立する場合と、フリーランスとして個人事業を営む場合とでは、社会保険加入の義務に違いがあります。フリーランスは通常、国民健康保険や国民年金に加入しますが、一人社長の場合は法人としての社会保険加入が求められます。また、法人の場合は労災保険や雇用保険にも加入する義務が生じることがあります。労災保険は業務中や通勤中の傷病に対する保険給付を行い、雇用保険は失業時の給付金などを支給する重要な保険です。これらの違いを把握し、適切な保険に加入することで、リスク管理と安心の環境を構築することが可能です。

 

社会保険・労働保険の手続きで必要な書類

社会保険の手続きに必要な書類

 会社設立時における社会保険手続きには、複数の書類が必要です。
まず、健康保険および介護保険に関する書類として、「健康保険・厚生年金保険 新規適用届」および「健康保険・厚生年金保険 被保険者資格取得届」が必要です。
これらの書類を提出することにより、法人設立と同時に健康保険と介護保険、また厚生年金の加入が開始されます。

 また、厚生年金の手続きをする際には、「厚生年金保険 被保険者資格取得届」も必要です。
この書類により、従業員が厚生年金に加入し、高齢時の年金や障害時の手当金、遺族の年金などを受け取る権利が生じます。

 

労働保険の手続きに必要な書類

 労働保険の手続きもまた、会社設立時には重要なステップとなります。
労災保険に関しては、「労働保険 保険関係成立届」が必要です。
この書類を提出することで、労災保険の保険関係が成立し、業務中や通勤中の傷病に対する保険給付が行われるようになります。

 さらに、労災保険の手続きを完了するためには、「概算保険料申告書」の提出も必須です。
これにより、年間の労災保険料が概算で決定され、労働者を保護するための制度が整えられます。

 雇用保険の手続きについては、「雇用保険 被保険者資格取得届」が必要です。
これにより、従業員が雇用保険に加入し、失業時の給付金などを受けることができるようになります。

 以上の書類を正確に揃え、提出することで、会社設立後の社会保険・労働保険の手続きをスムーズに進めることが可能となります。
社会保険や労働保険に加入しない場合、罰金が課されたり、助成金の受給ができなくなるといったリスクもありますので、しっかりと対応することが重要です。

 

手続きが完了した後の注意点

定期的な更新と報告義務

 会社設立後、社会保険や労災保険、雇用保険などへの加入手続きが完了しても、それで終わりではありません。これらの保険には定期的な更新や報告義務があります。例えば、健康保険や厚生年金の保険料については毎月の給与から天引きし、定期的に日本年金機構に報告します。また、給与や労働状況に変動があった場合は速やかにその変更を報告する必要があります。これらの義務を怠ると罰金やペナルティが発生することがありますので、注意が必要です。

 

違反した場合のペナルティ

 社会保険や労働保険の手続きを怠ったり、虚偽の情報を提供した場合には厳しいペナルティが課されます。
具体的には、社会保険に加入しなかった場合、法人には罰金が科されることがあります。そして、助成金を受給するための条件を満たせなくなる可能性もあります。また、労災保険の手続きを怠った場合、労働者が業務中や通勤中に事故に遭った際の保険給付が受けられず、企業責任が問われることになります。
このようなリスクを避けるためにも、法人設立後には適切な手続きを確実に行い、定期的な報告や更新を怠らないようにすることが重要です。

HOME