Release: 2024/03/07 Update: 2024/03/07
令和6年度の雇用保険料率は、令和5年度と同率
令和6年度(令和6年4月1日から令和7年3月31日まで)の雇用保険料率は、令和5年度と同率となりました。
具体的には、次の通りになります。
1.失業等給付等の保険料率は、労働者負担・事業主負担ともに 6/1,000
(農林水産・清酒製造の事業及び建設の事業は 7/1,000)
2.雇用保険二事業(雇用安定事業、能力開発事業)の保険料率(事業主のみ負担)も 3.5/1,000(建設の事業は 4.5/1,000)
近年ではコロナの影響もあり、雇用保険料率について年々増加していましたが、コロナがだいぶ落ち着いたこともあり、令和6年度の雇用保険料率は据え置きとなります。
ただ、政府の子育て支援制度との関係で、育児休業給付の充実が図られますので、今後は雇用保険料率は上がるかもしれません。
関連
関連コンテンツ
私が社会保険労務士を目指しているときに、私がいろんな人に「社労士目指してます」宣言をしていたこともあってか、友人知人経由で「実は○○で困ってます」という労務相談を受けたことがいくつかありました。 いわ…
会社が社員(職員)にアンケートを取ることによって、「職場環境の改善を図りたい」というご相談を受けることがありますが、 ここで重要なのが、実施した会社・社長(経営者)がきちんと「アンケート…
新年あけましておめでとうございます。 旧年中は格別のご高配を賜り、心より御礼申し上げます。 私どもよかよかFP社労士事務所は、本年も皆様の事業がますます発展されるよう、引き…
あけましておめでとうございます。 昨年は、「メルマガの発行」や「よろず勉強交流会」を立ち上げたこともあり、いろんな方との交流を活発にでき、良い出会いに恵まれた一年でもありました。…
本日で社労士として開業してから6か月となりました。 開業してからいろいろな方々との出会いがあり、いろんなお話を聞くことができて こちらとしても大変刺激になったり、勉強になったりすることも…
はじめに 最近ではよく就業規則作成のご相談ご依頼を受けており、数多くの会社の就業規則等を拝見させていただく機会が増えました。 そこで会社の経営者様やご担当者様とのヒアリングやときには職場のパート・アル…