Release: 2022/08/29 Update: 2022/08/30
社労士試験お疲れさまでした
先日、令和4年度の社会保険労務士試験がありました。
昨年まで受験していた身であるので、今回受験されたみなさん、大変お疲れ様でした。
私も昨年合格したことで、人生が変わったというくらいに劇的に変化した1年だったと言えます。
受験生時代は「今年こそ絶対に合格する」という一心で臨みました。
学習しているときは、何度も途中で気持ちが折れかけたときもありましたが、それ以上に社労士になりたいという気持ちを継続できたこと、最後まであきらめなかったことが合格につながったのかなと思います。
ある方に、受験生のアドバイスを今後お願いしたいという依頼をいただいたので、
そのためには、まずは今年の本試験の傾向を研究しなければということで、
本日、問題がUPされていたので、現在回答中です。
今週末くらいまでには、今年(令和4年度)の本試験の総評をまとめてみたいと思いますのでよろしくお願いします。
関連
関連コンテンツ
令和7年度の協会けんぽの健康保険料率及び介護保険料率に、本年3月分(4月納付分)から適用となります 神奈川県は昨年と同じ健康保険料率で9.92%となります。 昨年と比較すると0.1%下が…
私が社会保険労務士を目指そうと思ったのは、たまたま総務部に異動になったことでした。 それまでは、ほとんど会計・経理をずっと30代半ばまでやってきて、当時勤務していた会社で総務部に人がいなくなったことで…
先日、川崎信用金庫さんの本社にて、私が所属させていただいておりますSDGs分科会メンバーでもある吉田さん主催「健康経営ゲーム」に参加させていただきました。 私は「評価されたい社員」役で、…
本日は社会保険労務士試験の合格発表の日でした。 無事に合格されたみなさん、合格おめでとうございます。 私も昨年合格発表の時のことを思い出します。 何となく自己採点で合格圏内…
お世話になります。よかよかFP社労士事務所 代表の畔柳です。 年末年始休業(冬季休業)について 12月28日(土)~1月5日(日)まではお休みとなります。 (事務所ビルが利…
就業規則について 常時10人以上の労働者を雇用する場合は「就業規則」を作成して、労働基準監督署に提出する義務があります。 逆に考えると、10人未満の事業所は作成提出義務がないことになります。 ただ、従…