日本の年金制度について~総論~
日本の年金制度
年金はみなさんの老後を安心して生活できるように作られた制度です。
今回は大まかに日本の年金制度についていま一度整理していきたいと思います。
年金は大きく分けると①公的年金と②私的年金とに分類することができます。
公的年金と私的年金
①公的年金
公的年は大きく2つにわけることができます
A)国人年金
B)厚生年金
我が国の公的年金制度は、日本に住んでいる20歳以上60歳未満のすべての方が加入する「国民年金(基礎年金)」と会社・公務員等勤務している方が加入する「厚生年金」のいわゆる2階建ての構造になっています。
②私的年金
公的年金(国民年金・厚生年金)の上乗せの給付を保障する制度です。
この制度は高齢期をより豊かな生活を送るために作られた制度であり、重要な役割を果たしています。
また、企業や個人は、多様な制度の中からニーズに合った制度を選択することができます。
大きく分けて、A)確定給付企業年金(DB) B)確定拠出年金(DC) の2種類にわけることができます。
A)確定給付企業年金(DB)は、加入した期間などに基づいてあらかじめ給付額が定められている制度です。
B)確定拠出年金(DC)は、拠出した掛金額とその運用益との合計額をもとに、給付額が決定される年金制度です。企業が追加拠出をする必要がなく、加入者自らが運用を行うといった点が特徴です。
a)企業型
b)個人型(iDeco)
上記のように確定拠出年金も企業型と個人型の2つがあります。現在はどちらにも拠出することができる「マッチング拠出」という制度もあります。
現在は、確定給付企業年金を行うことが難しい中小企業の従業員や自営業者などのニーズに応え、また離職・転職にも対応しやすくなることから、近年では確定拠出年金(DC)を導入している企業が増えてきています。
また、A)B)のほかにもっと広く制度を見てみると
C)国民年金基金(国民年金の付加年金とは重複できない)
D)個人年金保険(民間の保険制度)
E)厚生年金基金(現在は新規設立は認められていません)
があります。
今回は年金制度についてざっくりと整理してみましたが、今後は1つずつ制度を深堀していければと思います。