Release: 2022/08/29 Update: 2022/08/30
社労士試験お疲れさまでした
先日、令和4年度の社会保険労務士試験がありました。
昨年まで受験していた身であるので、今回受験されたみなさん、大変お疲れ様でした。
私も昨年合格したことで、人生が変わったというくらいに劇的に変化した1年だったと言えます。
受験生時代は「今年こそ絶対に合格する」という一心で臨みました。
学習しているときは、何度も途中で気持ちが折れかけたときもありましたが、それ以上に社労士になりたいという気持ちを継続できたこと、最後まであきらめなかったことが合格につながったのかなと思います。
ある方に、受験生のアドバイスを今後お願いしたいという依頼をいただいたので、
そのためには、まずは今年の本試験の傾向を研究しなければということで、
本日、問題がUPされていたので、現在回答中です。
今週末くらいまでには、今年(令和4年度)の本試験の総評をまとめてみたいと思いますのでよろしくお願いします。
関連
関連コンテンツ
介護の日の由来と目的 「いい日、いい日」に込められた思い 介護の日は、毎年11月11日に設定されており、その由来は日本語の語呂合わせから来ています。「いい日、いい日、毎日、あったか介護ありがとう」と…
今月は「職場のハラスメント撲滅月間」です 厚生労働省では、12月を「職場のハラスメント撲滅月間」と定めています。 職場のハラスメントをなくし、みんなが気持ちよく働くことができる職場環境つくりを推進する…
5/16付で一般社団法人「にじいろソリューション」の理事に就任しました。 こちらでは、マイノリティー(性的マイノリティ、ひとり親、障がい者など)と呼ばれる方たちのお悩み事に対して、 「何か力になれるこ…
来月12月2日より現在の健康保険証に代わり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行していくことになります。 マイナ保険証の取り扱いについて、最新の情報も含めてまとめましたので、ご参考にしていただければと…
9月2日に当事務所主催の第2回よろず勉強交流会を開催いたします。 内容は「年金について」と施行直前に迫った「インボイス制度」についてのお話をする予定ですのでよろしくお願いします…
五月病とは何か?その基本知識 五月病の定義:正式な疾患ではなく適応障害の一種 五月病は正式な病名ではなく、一般的には「適応障害」の一種とされています。そのため、明確な診断基準があるわけではありません…