Release: 2024/03/07 Update: 2024/03/07
令和6年度の雇用保険料率は、令和5年度と同率
令和6年度(令和6年4月1日から令和7年3月31日まで)の雇用保険料率は、令和5年度と同率となりました。
具体的には、次の通りになります。
1.失業等給付等の保険料率は、労働者負担・事業主負担ともに 6/1,000
(農林水産・清酒製造の事業及び建設の事業は 7/1,000)
2.雇用保険二事業(雇用安定事業、能力開発事業)の保険料率(事業主のみ負担)も 3.5/1,000(建設の事業は 4.5/1,000)
近年ではコロナの影響もあり、雇用保険料率について年々増加していましたが、コロナがだいぶ落ち着いたこともあり、令和6年度の雇用保険料率は据え置きとなります。
ただ、政府の子育て支援制度との関係で、育児休業給付の充実が図られますので、今後は雇用保険料率は上がるかもしれません。
関連
関連コンテンツ
就業規則について 常時10人以上の労働者を雇用する場合は「就業規則」を作成して、労働基準監督署に提出する義務があります。 逆に考えると、10人未満の事業所は作成提出義務がないことになります。 ただ、従…
5/16付で一般社団法人「にじいろソリューション」の理事に就任しました。 こちらでは、マイノリティー(性的マイノリティ、ひとり親、障がい者など)と呼ばれる方たちのお悩み事に対して、 「何か力になれるこ…
VポイントとTポイントの統合について VポイントとTポイントが4月22日から統合され、「新Vポイント」が誕生し、ポイントの管理が一本化されます。 これまで長年慣れ親しんできた「Tポイント」という名称…
4月になると新入社員が入社する会社も多いのではないでしょうか? 新社会人の方は、期待と不安を抱きながら、これからの未来に胸躍らせているかと思います。 新社会人の方や転職での入社でも多くの場合、試用期間…
年収130万円(60歳以上or障がい者は180万円)を超えた場合、社会保険の扶養(被扶養者)の収入要件を満たさないため、扶養から外されてしまうのが原則となります。 そこで、もし年収130万円を超えてし…
池袋の西武百貨店で8月31日にストが実施されました。 私自身、大学時代4年間池袋に通っていたので、親しみがあり、特に西武線沿線を利用されている方は駅直結で大変便利でもあります。 最近では、会社の労働組…