Release: 2025/03/21 Update: 2025/04/25
令和7年度の雇用保険料率が決定 0.1%引き下げ
令和7年度の雇用保険料率(雇用保険率)は、令和6年度から1/1000(0.1%)の引き下げとなりました。
具体的には、次の率となります。
☆令和7年度(令和7年4月1日~令和8年3月31日まで)の雇用保険料率
・一般の事業………
14.5/1000〔うち労働者負担 5.5/1000・事業主負担 9/1000〕
・農林水産業等……
16.5/1000〔うち労働者負担 6.5/1000・事業主負担 10/1000〕
・建設業……………
17.5/1000〔うち労働者負担 6.5/1000・事業主負担11/1000〕
社員の給与等から控除する雇用保険料を計算する際に用いる率(上記の労働者負担の分の率)も変更されることになりますので、4月の給与計算までに、対応を済ませておきましょう。
その他、令和7年10月1日から施行されることになっている「教育訓練休暇給付金」の詳細についての議論も行われています。
関連
関連コンテンツ
昨年2月1日に開業してから、本日で1周年を迎えました。 おかげさまで、社労士の支部会や研修会、異業種交流会やいろんな勉強会などで 会社員時代とは比較にならないくらいの方々と出会い、交流す…
令和7年度の協会けんぽの健康保険料率及び介護保険料率に、本年3月分(4月納付分)から適用となります 神奈川県は昨年と同じ健康保険料率で9.92%となります。 昨年と比較すると0.1%下が…
私が主催しております「よろず勉強交流会」ですが、 普段は経営者・個人事業主・士業の方向けに一緒に成長していくために必要な情報交換や交流を行うために開催しておりますが、 今回は労務内容に焦点をあてて、労…
健康経営と助成金・補助金 健康経営とは 健康経営とは、企業が従業員の健康管理を戦略的に行いながら、経営全般にわたって健康に関する視点を取り入れる取り組みのことをいいます。 この取り組みを行うことで、…
VポイントとTポイントの統合について VポイントとTポイントが4月22日から統合され、「新Vポイント」が誕生し、ポイントの管理が一本化されます。 これまで長年慣れ親しんできた「Tポイント」という名称…
9月2日に当事務所主催の第2回よろず勉強交流会を開催いたします。 内容は「年金について」と施行直前に迫った「インボイス制度」についてのお話をする予定ですのでよろしくお願いします…