Release: 2025/03/21 Update: 2025/04/25
令和7年度の雇用保険料率が決定 0.1%引き下げ
令和7年度の雇用保険料率(雇用保険率)は、令和6年度から1/1000(0.1%)の引き下げとなりました。
具体的には、次の率となります。
☆令和7年度(令和7年4月1日~令和8年3月31日まで)の雇用保険料率
・一般の事業………
14.5/1000〔うち労働者負担 5.5/1000・事業主負担 9/1000〕
・農林水産業等……
16.5/1000〔うち労働者負担 6.5/1000・事業主負担 10/1000〕
・建設業……………
17.5/1000〔うち労働者負担 6.5/1000・事業主負担11/1000〕
社員の給与等から控除する雇用保険料を計算する際に用いる率(上記の労働者負担の分の率)も変更されることになりますので、4月の給与計算までに、対応を済ませておきましょう。
その他、令和7年10月1日から施行されることになっている「教育訓練休暇給付金」の詳細についての議論も行われています。
関連
関連コンテンツ
本日で社労士として開業してから6か月となりました。 開業してからいろいろな方々との出会いがあり、いろんなお話を聞くことができて こちらとしても大変刺激になったり、勉強になったりすることも…
定額減税とは? 定額減税の概要 定額減税とは、所得額に関係なく一定の金額を差し引くことで税負担を軽減する減税方法です。 住民税と所得税の両方に適用され、所得税が3万円、住民税が1万円の合計4万円が…
はじめに みなさんは、病気やケガをされた時には、病院やクリニックに行って診療してもらったことが一度はあるかと思いますが、その時に保険証を出して多くの方は3割負担で診療を受けることができます。 ただ、こ…
「運動」はメンタル不調に効果あり 10年ほど前くらいに「運動」には抗うつ効果があるのではないかと気づいた医師がいました。 なぜならば、うつの患者で運動をしている人たちは、何度か受診した後、病院には戻っ…
就業規則について 常時10人以上の労働者を雇用する場合は「就業規則」を作成して、労働基準監督署に提出する義務があります。 逆に考えると、10人未満の事業所は作成提出義務がないことになります。 ただ、従…
9月2日に当事務所主催の第2回よろず勉強交流会を開催いたします。 内容は「年金について」と施行直前に迫った「インボイス制度」についてのお話をする予定ですのでよろしくお願いします…