Release: 2024/03/07 Update: 2024/03/07
令和6年度の雇用保険料率は、令和5年度と同率
令和6年度(令和6年4月1日から令和7年3月31日まで)の雇用保険料率は、令和5年度と同率となりました。
具体的には、次の通りになります。
1.失業等給付等の保険料率は、労働者負担・事業主負担ともに 6/1,000
(農林水産・清酒製造の事業及び建設の事業は 7/1,000)
2.雇用保険二事業(雇用安定事業、能力開発事業)の保険料率(事業主のみ負担)も 3.5/1,000(建設の事業は 4.5/1,000)
近年ではコロナの影響もあり、雇用保険料率について年々増加していましたが、コロナがだいぶ落ち着いたこともあり、令和6年度の雇用保険料率は据え置きとなります。
ただ、政府の子育て支援制度との関係で、育児休業給付の充実が図られますので、今後は雇用保険料率は上がるかもしれません。
関連
関連コンテンツ
1.労働条件明示のルールの変更 労働基準法施行規則の改正により、労働者を雇い入れる際に交付する労働条件通知書に以下の事項の記載が義務付けられます ・就業場所および従事すべき業務の変更の範…
助成金と補助金とは? 助成金の定義 助成金とは、行政や関連団体が特定の目的を持って企業や個人に対して支給する資金のことです。主に雇用促進や職場改善を目的としており、返済不要であることが特徴です。厚生…
お疲れさまでした 本試験を受験された方、大変お疲れさまでした。 昨年、一昨年と試験総評をしておりましたが、本年度は諸事情もありまして、振り返りはなしということにさせていただければと思います。…
はじめに 7月の労務管理の重要性 7月は労務管理において非常に重要な月です。この月には労働基準法に基づき、必要な手続きを迅速に進めることが求められます。 具体的には、7月10日までに算定基礎届の提出…
昨年2月1日に開業してから、本日で1周年を迎えました。 おかげさまで、社労士の支部会や研修会、異業種交流会やいろんな勉強会などで 会社員時代とは比較にならないくらいの方々と出会い、交流す…
はじめに 本試験を受験された方、大変お疲れさまでした。 私自身、2年前に合格しましたが、実務で知識を研鑽しているくらいですが、現時点でどのくらい回答できるのかというのも自分なりに興味深いということもあ…