Release: 2024/03/07 Update: 2024/03/07
令和6年度の雇用保険料率は、令和5年度と同率
令和6年度(令和6年4月1日から令和7年3月31日まで)の雇用保険料率は、令和5年度と同率となりました。
具体的には、次の通りになります。
1.失業等給付等の保険料率は、労働者負担・事業主負担ともに 6/1,000
(農林水産・清酒製造の事業及び建設の事業は 7/1,000)
2.雇用保険二事業(雇用安定事業、能力開発事業)の保険料率(事業主のみ負担)も 3.5/1,000(建設の事業は 4.5/1,000)
近年ではコロナの影響もあり、雇用保険料率について年々増加していましたが、コロナがだいぶ落ち着いたこともあり、令和6年度の雇用保険料率は据え置きとなります。
ただ、政府の子育て支援制度との関係で、育児休業給付の充実が図られますので、今後は雇用保険料率は上がるかもしれません。
関連
関連コンテンツ
択一式 <労基・安衛> 労基5点+安衛1点=6点取れてるかがカギ 最初の問1・2がで落ち着いて正解できたかがカギになるでしょう (こういった問題は後回しでもいいかもしれませ…
令和6年度の協会けんぽの健康保険料率及び介護保険料率に、本年3月分(4月納付分)から適用となります 神奈川県は昨年と同じ健康保険料率で10.02%となります。 東京都は9.98%と昨年よ…
はじめに 最近ではよく就業規則作成のご相談ご依頼を受けており、数多くの会社の就業規則等を拝見させていただく機会が増えました。 そこで会社の経営者様やご担当者様とのヒアリングやときには職場のパート・アル…
新卒離職率30%の現状とその背景 離職率30%の統計データと現代の傾向 現在、日本における新卒社員の3年以内の離職率は約30%に上ります。 この割合をさらに詳しく見ると、大学卒では32…
先日、令和4年度の社会保険労務士試験がありました。 昨年まで受験していた身であるので、今回受験されたみなさん、大変お疲れ様でした。 私も昨年合格したことで、人生が変わったというくらいに劇…
はじめに みなさんは、病気やケガをされた時には、病院やクリニックに行って診療してもらったことが一度はあるかと思いますが、その時に保険証を出して多くの方は3割負担で診療を受けることができます。 ただ、こ…