Release: 2022/09/09 Update: 2022/09/09
<コラム>社員アンケートは覚悟を持って受け止める
会社が社員(職員)にアンケートを取ることによって、「職場環境の改善を図りたい」というご相談を受けることがありますが、
ここで重要なのが、実施した会社・社長(経営者)がきちんと「アンケート結果を真摯に受け止める」ということです。実際に多く寄せられたことについて「なるほど」と社員の考えていることに耳を傾ける(傾聴)ことが重要です。
よくありがちなのが、結果を社員に公表することまではしたということでそれはよいことなのですが、そのあとは何の対策も講じずに「ほったらかしにする」のは逆効果です。
それならば最初からアンケートを取らない方が無難です。
例えば、「A」という選択肢が多数派になったのにかかわらず、出た結果に対しトップ(社長)が、「おれは『B』の方がいいよなあ」とか言ってはいけません。
このような多数決をとるようなタイプの場合に、いわゆるトップによる「ちゃぶ台をひっくり返した」ように『やっぱりこっちがいい』的な感じになると社員の反発を買い、しいてはモチベーション低下につながってしまいます。
アンケートを取ることはとても良いことなのですが、その代わりに、少しでもその結果を踏まえての「解答」「改善」を伴わないのであれば、アンケート自体の実施を一度『再考』された方がいいかもしれません。
関連
関連コンテンツ
短時間労働者の適用拡大 令和4年10月1日から、健康保険・厚生年金保険について、短時間労働者の適用が拡大されることとなります。 詳しい内容につきましては以下の通りになります。 特定適用事業所要件の見直…
先日、川崎信用金庫さんの本社にて、私が所属させていただいておりますSDGs分科会メンバーでもある吉田さん主催「健康経営ゲーム」に参加させていただきました。 私は「評価されたい社員」役で、…
令和6年度(令和6年4月1日から令和7年3月31日まで)の雇用保険料率は、令和5年度と同率となりました。 具体的には、次の通りになります。 1.失業等給付等の保険料率は、労…
「令和4年度雇用均等基本調査」の結果について、厚生労働省から発表がありました。 この「令和4年度雇用均等基本調査」では、女性の管理職割合や育児休業取得率などに関する状況について公表されて…
昨年2月1日に開業してから、本日で1周年を迎えました。 おかげさまで、社労士の支部会や研修会、異業種交流会やいろんな勉強会などで 会社員時代とは比較にならないくらいの方々と出会い、交流す…
就業規則について 常時10人以上の労働者を雇用する場合は「就業規則」を作成して、労働基準監督署に提出する義務があります。 逆に考えると、10人未満の事業所は作成提出義務がないことになります。 ただ、従…